皆さん^^こんにちわ
本格的に暑くなって来ましたねー
暑いのと湿気は苦手だな~
夏が来る前にもう秋待ちの ほ助です(-"- )
今日のお昼
グリーンのスープ
中身はセロリと新玉葱 ピーマンを
コンソメで煮込み
ミキサーにかけて
オリーブオイルを数滴
フリンジのパスタを添えて
普段はミキサーにかけないで
そのまま食べるんだけど
見た目がイマイチなんで
ミキシングしてソースっぽく仕上げました
口当たりが滑らかになったので
フリンジの絡みも良く美味しく出来たよん
見た目から体に良さそうでしょ?
パンを浸して食べても 美味しぃぃ^^
体にも良く美味しいって幸せ
実はオムレツが下手なの ほ助
綺麗に出来ないんだよね(-"- )
誰かコツ教えて~
皆さん^^こんばんわー
本日2便目の ほ助でーす(^ё^)ノ
先日お伝えした
フェスティバロの美味しい紫芋モンブラン「星空の紫」と
同時に購入した 辛芋レアケーキ
これもみずなさん投稿記事で知ったスィーツです
冷凍で販売されてるので
購入した日はそのまま冷凍庫行き
今日解凍して食べてみました
薩摩芋本来の風味そのままの生地に生チョコが乗ってます
お芋とチョコレートのハーモニー
こちらは「星空の紫」比べて
そこまで甘くなく大人なスィーツって感じ
強烈なインパクトは「星空の紫」に敵いませんが
定番なお茶の時間には
こちらの方が合うかもしれないなー
冷凍されてるので
食べたいだけ出して解凍できるのも利点だね
でも ほ助はやっぱり「星空の紫」が好き~
星空の紫以来
フェスティバロのスィーツ興味深々です
他にもお勧めのスィーツあったら
是非教えてくださ~い
スィーツも食べ始めるとハマるよね
食後のデザートって癖にならない?
危険だ(;゚д゚)
皆さん^^こんにちわー
雨も上がり快適な日曜日ですね^^
昨夜はゆっくりお部屋で過ごす雨の夜
今日は上天気
理想的な週末かもしれません
今日のお昼
前回のチヂミ チジミと書いてますが
どっちが正しいんでしょうか?
ほ助的には 「チヂミ」が正解なのかな・・・と
根拠なく字面で決めかけております
詳しい方コメください(-人-)
いつも通りの韓国ガールから教わったチヂミです
レシピは前回を見てね
前回のチヂミの投稿見ると
ほ助 写真上手になりましたねー(自画自賛)
前がひどいのか・・・・プ
今日はヤンニョムに
たーーーーーくさん ニンニク入れました
日曜日だしニンニク食べたかったの
臭いの食べたい!って事無い?
ニンニク キムチ 唐辛子 お野菜
この韓国の一般的な食事は
女性の肌を綺麗にするそうです
ニンニクで血液サラサラ
キムチの発酵食品で腸の浄化
唐辛子で冷え性改善
お野菜でビタミン補給
確かに韓国ドラマで見る女優さんは皆お肌が綺麗!
透明感のあるハリのあるお肌 羨ましい~
日本人も臭いを気にせず
毎日キムチやニンニク食べられたらいいのにな~
女性が綺麗になるためには韓国で暮らすのが良いのかしら・・・
すれ違う男子は ペ・ヨンジュンやクォン・サンウだらけ・・・なのかしら・・・
永住しても良いかも・・・・
毎日キムチやニンニク・・・・・
飽きるかもな
やっぱ日本でいいや(-"- )
皆さん^^こんにちわー
週末ですね~生憎の雨ですが
今週はお家でゆっくりする週末にしましょう^^
昨夜 あまりにも面白いブログを見つけて
ハマって朝まで見ちゃった
寝不足な週末
ちなみにハマって見ていたブログは
義母は今日も行く ←恐ろしいお料理ブログ
実話らしいので驚く
カニ缶第2弾
やっぱり中華になっちゃった^^;
たまたまお昼ご飯難民が2人いたの
ここは まとめて作れる炒飯にしましょって事で
カニ缶の存在を頭に置きながら
出来上がったのは^^
福建炒飯
香港で初めて食べた時には感動
初めての福建炒飯はホテルの中華レストランだったので
高級チックにフカヒレだの干貝柱が入ってましたが
他のレストランでも食べてみたところ
別にこれと決まった具材はなさそう
ふんわりした淡白な炒飯に透明度の高い餡がかかっているもの
これを福建炒飯と言うようです
香港以外でもこの呼び方なのかは不明
香港キュイジーヌは北京 四川 広東 上海 福建 あらゆる調理法の中華が食べられる
外国からの観光客が多いので味も盛り付けも洗練されていますよね
イギリスの食文化も中和させた香港の食は各国のVIPも大満足
美味しい中華の後にイギリス式アフタヌーンティーを楽しむ
あの独特な風情は返還されてから薄くなってきてる様子だけど
やっぱり香港は大好き
香港人はクールな人が多いですけどね(-"- )
今日は昨日も登場したカニ缶使用法として
福建炒飯なので
カニ缶を入れなきゃね^^
蟹風味の炒飯で とも思ったんだけど
風味が飛びそうな気がしたので
炒飯は普通に作り
別鍋で美味しい蟹スープ
卵白を散らし水溶き片栗でとめました
炒飯にトローリかけて出来上がり
お昼ご飯難民達も満足しているようです
昨日のカニ玉より蟹の味がしたよ(謎)
香港行きたいな~
皆さん^^こんにちわ
本日2便目 ほ助でーす(^ё^)ノ
数年ぶりに食べました^^
何年ぶりだろう?
数え切れないくらい久々
「灰汁巻きはやっぱ 黄な粉でしょー!」と思いながらも
黄な粉が無い(-"- )
料理用の黒砂糖から
黒蜜を作ってみました^^
「美味しいぃぃぃぃ」
久々食べたけど
灰汁巻きってこんなに美味しかったっけ?
鹿児島と宮崎 一部熊本でしか食べないらしいね?
こりゃ 案外銘菓だよ~~~
とろりとしたこのもち米の触感と
灰汁の香りと
黒蜜だったから一層香りを感じたのかしら?
おかわり食べたい(・ё・)
今年はもう灰汁巻き食べた?
曇り空の鹿児島地方です
夕方からの降水確率80%
お出かけな皆さん傘をお忘れなく(^ё^)
今日のお昼
最近頂き物につきまくっている ほ助です(^ё^)ノ
しかも食べ物ばかり(笑)
昨日は蟹缶セットを頂きました^^
蟹缶貰ったら 何作る?
ほ助が 最初に浮かんだのが「カニ玉」
しかし・・・。今まで作った事は無し(・ё・)
ご飯に乗せれば 天津飯・・・よね?
違うのかな・・・。
香港や台湾に旅行しても
カニ玉や天津飯は食べた事無かったな~
王将の天津飯しか食べた事無いんで
基準王将ですが(プ)
王将のは少し ほ助には味付け甘い
今日のはそこまで甘くないやつ作ったよん^^
本来カニ玉ってお野菜何入ってるのかな~
と考えだし思い出し 想像で作ったので
「ぉいぉい そりゃ違うよ」
ってあったら教えてね^^
あまり色々具は入ってないイメージよね?
①玉葱と椎茸を先にフライパンでソテー
飾りの人参も別でソテーして
お皿に冷ましておき
②冷ます間 甘酢餡を別鍋で
鶏がらスープに 酒 砂糖 薄口醤油 酢
で味付け 水溶き片栗でとめました
③ボールに卵を割りいれて
カニの身と冷ました①の人参以外を投入 塩少々混ぜて
油多目のフライパンでフワフワ膨らませながら形成
お皿に盛って餡かけて出来上がり~
想像で作ったカニ玉でしたが どうでしょ?
味は カニ玉だったけどな~
熱々の餡とフワフワの卵が絡まって 美味しかったす(^ё^)b
インゲンやグリンピースで飾ると高級感出そうですね
今日も頂き物ご飯^^ご馳走様でした~♪
皆さん^^こんにちわー
昨日夕方 思わぬ所で足の指先を思い切りぶつけ
10分ほど動けなかった ほ助ですorz
さっき見たら・・・紫色になってました(i∀i*)
足の指 ぶつけると どうしてあんなに痛いんでしょうか
今日のお昼
天むす ならず「カツむす」です^^
昨夜の豚カツの残りをフライパンで温め
カリっとしたところに出汁醤油で絡め おにぎりにむすびました
名古屋名物の天むすってすごい食べ物だなと思うのよねー
あれ考えた人天才だわ
美味しいも~ん
今日の「カツむす」天むす程劇的な美味しさでは無いにしろ
これはこれでアリ^^
初めて作って初めて食べたけど 出汁醤油で絡めたのもあって
おにぎりとの相性は良かったよ
ソースを使うなら 少しキャベツの千切りなど抱き合わせれば
美味しいかもしれない
天むすもひと口サイズだけど
このカツむすもひと口サイズが理想かも
豚カツの大きさと出汁醤油の濃さに合ったおにぎりサイズ
豚カツの余った翌日はお弁当にもアリかもしれな~い(^ё^)
皆さん^^こんにちわー
いつまでも朝夕が肌寒いですねー
日中との温度差で体調壊さないよう気をつけましょう
今日のお昼
トマトが美味しい季節が始まったようです
トマト大好きな
ほ助としては最高な季節(^ё^)b
昨日お友達のMちゃんからお裾分け
柔らかで香りの強いバジルを頂きました(^ё^)b
取れたてだからかな?
スーパーのバジルとは香りが違います
家庭菜園でこんな美味しいハーブ出来るなら
ほ助もやってみた~い
プランターでやってみようかな~
マルガリータとはピザでご存知の通り
モッツァレラチーズとトマトとバジル
シンプルですが
ある意味黄金の組み合わせ
ピザとしての完成品だと思います
今日はその組み合わせでサンドウィッチ・・・・
ぁ・・。チーズはカマンベールです(;゚д゚)
本物の輸入モッツァレラは中々入手困難な上に高価
カマンベールで我慢しましょう(^m^)
バケットにカマンベールとトマト クレージーソルト
盛り付けた画像ではバジルが
ちょっとしか写ってませんね^^;もっとワシワシ乗せて食べました
盛り付け画像 左側の黄色いパスタは
人参の摩り下ろしを小鍋にかけて
オリーブオイルと砂糖 クレージーソルトで味付けたキャロットソースに
パスタを絡めてあります 付け合せに彩りも良く 美味しいよ^^
今日のサラダドレッシングは
新玉葱擦りおろしに 砂糖 塩 レモン汁 オリーブオイル
お酢 薄口醤油(風味付け程度)
サラダのおかわりを食べたくなるほど美味しかったよ^^
バジルの良い香りがまだお部屋に充満してます
ご馳走様でしたぁぁ
皆さん^^こんにちわ
今日は日曜日と打って変わって
怪しい雲行きの空です
降水確率70%
傘持って出かけた?
今日のお昼
ほ助は中学生まで 紫原で育ったの
思い出の味「六甲」
団地にあったお好み焼き屋さんなんだけど
あの辺りの子供たちは皆大好きだったお店
「六甲」のお好み焼きと焼きそば
その辺に住んでる友達に教えてもらってからの長期常連(笑)
ほ助の家は7丁目だったんだけど2丁目まで通う熱狂的ファンだったのね
古くて色の褪めた暖簾をくぐると
右手に奥行きのある大き目の鉄板が1枚
おじちゃんとおばちゃんの笑顔もそこ^^
店内中央には昔ながらのアルミ製のテーブルに椅子
左手 小上がりにテーブル二つ
小さなお店だけど
いつ行っても持ち帰りの焼きそばの順番待ち
おじちゃんとおばちゃん二人で てんてこ舞いなので
全てセルフサービス
正面の奥にある昔ながらのコカコーラの飲料用冷蔵庫
上面のガラスをスライドさせて中のお水を自分でグラスに注ぎます
名前の「六甲」通り関西風
麺の3倍はあるかと思われる 山盛りの太千切りのキャベツを
水っぽくならず歯ごたえも残して鉄板でしんなりさせるんだけど
(切り方にコツがあるのかなー)
薄めのソースで味をつける
この味付けが絶妙
ソースは薄いんだけど ほんのりお醤油と お酢も入ってるの
そのさっぱりとしたおソバに
鉄板の横で カリカリに焼いた豚肉にソースを絡め
お蕎麦の上にトッピングしてくれます
忘れられない焼きそばの味
年に1回くらいのペースで食べに出かけてたんだけど
数年前に廃業したの(i∀i*)
おじちゃんとおばちゃん 疲れちゃったのかな~
再現してみても 何かが違う
最近ではあきらめて
ほ助的 六甲風の焼きそばとなりました
お野菜はいっぱい入れますが
味は濃すぎず
少しお酢を入れた味付け^^あくまでも六甲風
六甲のあの焼きソバが食べたいな~
紫原2丁目の小学校裏の お好み焼き「六甲」
行かれた事ある方 手を上げて(^ё^)ノ
Author:ほ助
家飲みツマミに情熱を傾ける日々の記録
夫婦2人暮らし 福岡で暮らしています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |