
ノルウェーサーモン第3弾は丼
レアに炙ったサーモン
濃厚な香りと良質な脂がご飯に溶ける
も~
最高な丼なのです
え~。
気づけば つい先日
同じ器で
サーモンで
同じような盛り付けで
同じよーーーーな構図の写真があるんだけど
いや、、本当さっき気づいて噴出した
我ながら呆れる
前回はスモークサーモンでオイル丼
今回はフレッシュサーモンで炙り丼だから
内容は別っすよ、うん。
味も全然別物です
オッサン的女子潜入中(・ё・)ノ材料1人分
フレッシュサーモン80g
ご飯1膳
濃口醤油 大匙3
料理酒 大匙2
オリーブオイル 適量
三つ葉(好みの香り野菜でOK)
ラディッシュ 適量
作り方
短時間調理です
タイムリーに作り上げましょう
①サーモンを厚め1.5cmくらいの厚さで切り分けます
3枚は切り身 残りは切り崩します
②フライパンにオリーブオイルを温め
細切りの皮をこんがり焼き上げ待機
1.5cm厚さのサーモンを片面だけ焼きレアで取り出し
ご飯に好みの香り野菜を乗せレアなサーモンと
パリっと焼きあがった皮を飾ります
③オイルを足し切り崩したサーモンを最後に炒め
料理酒大匙2 濃い口醤油 大匙3を回し入れ
ひと煮立ちさせ火を止めますご飯の上から回しかけ出来上がり
レア焼きのサーモン ウマーーーーーい
サーモンの脂を含んだ醤油で食べるご飯も うまーーーい
サーモンの脂ってご飯にとてもよく合う
本当 美味しかった
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/31(土) 20:44:01|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たまラーなのに苦手
相変わらず歪なオムレツ(;´Д`)
本当ヘタクソなんだよね
オムレツ用のミニパンが欲しい
もうちょっとはマシに出来ないかな~

潜入中(・ё・)ノ先日の
原木椎茸のポタージュがとっても美味しかったので
どーしても ソースにしてみたくて
作り方は
先日のポタージュの作り方から
最初の炒めのバターを増やし
煮込みの牛乳の量を1カップに減らしただけ
思い切り良く生クリームで行きたかったのだけど
やっぱカロリー考えて止めた
生クリームに変えるとシェフの味になると思う
オムレツにカマンベールも仕込んでトローり作戦
出来上がりにタップリの椎茸ソースと黒胡椒をゴリゴリゴリ
パセリをこんもりと添えて
濃厚な椎茸の香りのソース 本当美味しい
カマンベールと ソースのハーモニーもビックリするほど合う
パセリも良いスパイス役になりました
オムレツって朝食なイメージだけど
こうしてソースをアレンジすると立派におつまみ
赤ワイン飲みたかったっす
仕込んだソースはストック
また他のお料理に出てくる予定
お付き合いを♪
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/30(金) 20:44:06|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ノルウェーサーモン第2弾
今日は和風で前菜
おつまみの定番
サラダと合わせたコロコロサーモン
オッサン的女子潜入中(・ё・)ノ作り方/材料1人分
サーモンコロコロカット 50g
紫玉葱 適量
三つ葉 適量
レッドキャベツ 適量
大葉 適量
ブロッコリースプラウト 適量
ラディッシュ 適量
野菜をそれぞれ薄切り 千切りに 手ちぎり好みの切り方で
玉葱は水に晒しパリっと仕上げます
綺麗に盛りつけたら
食べる直前にポン酢をかけて召し上がれ
この食べ方は飲兵衛さんは皆好き 色んなお刺身で食べます
とくに手作りの香りの良いポン酢で頂けばご馳走
手作りポン酢の作り方
季節の柑橘を種を漉しながら絞ります(カボス すだち 橙など等)
お醤油を足し 好みの濃さまで入れたら
出汁昆布を漬け置き1日以降から美味しく食べられます
甘みが欲しい方はみりんを足しましょう
フレッシュな柑橘が安い時期にちょっと手をかけて
美味しいノルウェーサーモンと合わせてみませんか?
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/29(木) 20:44:09|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「サントネージュの有機栽培 酸化防止剤無添加のワイン」モニター第2弾 は
鶏レバーで!

この手のオーガニックワインは 軽めの飲み心地の物が多い
個人的にはドッシリ系の赤が好みなのだけど
お料理には軽めの赤の方が合わせやすい
いわゆる前菜的メニューでも合わせやすいのが便利
白は好きだけど 赤はちょっとって方にも
初級編として入りやすい
赤ワインが大好きになるきっかけは 最高にマッチングした料理との出会いに尽きる
「マリアージュ」 とっても素敵な表現だよね
今日はうちの定番 鶏レバーのバルサミコワイン煮
タラタラとワインを飲むのには最適なおつまみ
軽めの赤にも ドッシリめの赤にも合うおつまみです
材料
鶏レバー 200g
ブラックオリーブ 好きなだけ
●赤ワイン カップ1/2
●バルサミコ酢 大匙2
●濃口醤油 大匙2
●蜂蜜 大匙1
ニンニク 微塵切り 小匙1/2
オリーブオイル 適量
黒胡椒 少々
レッドペッパー 好みで
パセリ 飾り分
作り方
①鶏レバーは一口大に切り ハツは真ん中に切り込みを入れ
それぞれ血液の塊を取り洗い 牛乳に浸けて5分放置
水洗いして しっかり水切りしておきます
②フライパンにオリーブオイルでニンニクを香り出し
ブラックオリーブを炒め
①を足し ジャジャっと炒め 水気を飛ばしながら煽ります
③カラリと炒めたら●の調味料を入れ炒め煮します
全体に絡み照りが出るまで煮詰めます
お皿に盛り 黒胡椒 レッドペッパー パセリをかけ出来上がり
追記
レシピを改変しました
酸味を抑えて レバーを柔らかく 時短のレシピで更新
新しいレシピは
コチラバルサミコのフルーティーな香りに黒胡椒 レッドペッパーがピリっと
良い仕事をします
パンでソースもぬぐって食べましょう
レバーの下処理をちゃんとやって この作り方で調理すると
レバー嫌いな方でもモリモリ食べてくれます
多めに作って
翌日はレバーペーストに変身させると
またまた 飲んでしまう一品
この日は大量に作ったのに
レバーペースト用が残ってなーーーーーい(寂)
レバーペーストを目指して また近々にリベンジしなくては
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/28(水) 20:44:12|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またまたモニター
今回はノルウェーサーモン!

タイトルは「ノルウェーサーモンを使った美肌レシピ」
女性のためのサーモンメニューって所でしょうか
果てしなく今週忙しいのに無計画にもモニターに応募
当たっちゃった(;)
しかもこのサーモン以外にも もうひとつモニター商品が届いています(滝汗;;)
さー
どうしたものかと、、
思っていたんだけど
商品を見て俄然張り切っています
こんな綺麗なサーモンが!こんな大きなサーモンが!
届いたではないですか!!
ちょっと感動してるわけです
オッサン的女子潜入中(・ё・)ノおよそ800gのサーモンフィレ
熱意を感じるモニターに感激
精一杯お料理させて頂きたいと思います(鼻息荒)
ひと切れ お刺身で食べて見たら
美味しい!
脂ノリノリ
濃厚な鮭の味と
お口で溶ける脂
ここ数年食べたサーモンの中でも3本の指に入るくらい美味しい
まずは手始めに 前菜メニュー
女性のためのメニューなのでヘルシーさも考えたソースで合わせてみました
材料
フレッシュサーモン 80g
●薄口醤油 大匙1半
●紫玉葱 飾り以外に微塵切り大匙1
●脱水したヨーグルト 大匙1
●柚子の皮 削った物を少々
ケーパー 好きなだけ
パセリ 少々
岩塩 少々
ブロッコリースプラウト 少々
レッドキャベツ 少々
レモン 1/8個分
作り方
①鮭は皮をはぎ 皮は細長く切り分け
テフロンフライパンで油無しで弱火で焼き
カリっとした所で岩塩を少々
②身は采の目に切り丸く整えお皿に盛り
ケーパーと紫玉葱 パセリを乗せ 焼きあがった皮も添えます
③●の材料を合わせソースを作り
サーモンの横に添えて盛りつけます
トローーーーりと混ぜてバケットに山盛りパクリ
「おほほほ」
カリカリの皮をパリパリっと
「ぶふふふ」
現実逃避してシャンパン開けたい
はぁ~~~~~~~
美味しい。
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/28(水) 20:44:11|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大量に食べてしまうため危険度高
止められないのです
普段良く食べる手羽の塩焼きの残り
焼きたてはあんなに美味しいのに
冷めると本当不味い
そこで出来上がったメニューなのだけど
これが、、ハマる!
オッサン的女子潜入中(・ё・)ノ
苦情はまだ来てませんが下降中(笑)
残り物の手羽でも美味しいのだけど
熱々をポン酢に浸けるほうが味も染みやすい
わざわざ作ってしまいましょう
勿論
焼きたての手羽のつまみ食い用に数本多めに
それとビールも
作り方
塩無しで こんがり焼いた手羽を熱々のうちに三つ葉のザク切りを混ぜ
ポン酢をかけます
粗熱が取れたらジップロックに入れ手羽に回る程度のポン酢を入れ
冷蔵庫で寝かせます
1時間で食べられますが
1日以上漬けるともっと染み染みのお肉ホロホロになります
三つ葉を大葉で代用したり
唐辛子を効かせたり はたまたニンニクを入れたりと
その日の気分で何でもアリ
今回は手作りポン酢で作ってますが
勿論市販のポン酢でも十分美味しい
市販のポン酢は少々味が濃いかな
漬かり過ぎて味が濃く感じたら
少々のお出汁で薄めて揉みこんで食べましょう
味を想像して
何本食べられると思う?
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/27(火) 20:44:12|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏にも随分食べたけど
秋もまだまだ食べるのでした。
お野菜の食べ方の中でも1番好きな食べ方 揚げ浸し
これだと おつまみに ご飯のともにとどちらでもいける常備菜
特に茄子は揚げ浸しが1番美味しい
秋茄子もそろそろ最後かなーと大量に作ったのだけど
家族も皆好きなのであっと言う間に無くなりました
もう1回くらい大量に作ろうかな~
オッサン的女子潜入中(・ё・)ノ
苦情はまだ来てません
多目の油で揚げ焼きにしたお野菜を作りおきの麺つゆに漬ける
揚げ焼きだとこれまた簡単でいい
秋野菜の揚げ浸し食材
秋の長茄子
葱
エリンギ
しめじ
南瓜
大根
ただ今 マイブーム猛進中のなーんちゃってキムパプ(古;)
なーんちゃって←かなり久しぶりに使ったので誤解の無いように
今日は沢庵の微塵切りと切り胡麻を混ぜ込んだ胡麻油ご飯を巻いてます
これもウマーーーーい
なーんちゃってなキムパプの作り方は
こちらから
10月終わりの今日 初めて鹿児島も昼間っから肌寒い
今年も秋の実感無くしていきなり冬の到来
最後の秋風情は秋野菜の揚げ浸しで終わりそう
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/26(月) 20:44:15|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋はきのこ族
本当良く食べる

潜入中(・ё・)ノ今日は香りのとても強い原木椎茸を母が買ってきてくれたので
思い切って厚めの大きい椎茸を贅沢にも1人分に6個も使ったポタージュ
香りがとっても良いスープに仕上がりました
味見が止まらない
飲む予定ではなかったのに椎茸に誘われた赤ワイン
おほほほ
「椎茸ポタージュ」の作り方
材料
椎茸スライス 6個分
長葱微塵切り 10cm分
牛乳3カップ
生クリーム 好み量
バター 大匙1
無添加コンソメ顆粒 1包
お水 カップ1
岩塩 少々
作り方
椎茸と長葱をバターで炒めます
葱の甘みが出たところで コンソメ顆粒とお水を入れ
クツクツ煮込み ミキシングします
煮汁が半分以下に減った所で牛乳を足し 岩塩で味を調整します
スープボールに注いで生クリームを好みで入れます
濃厚な椎茸の香りで最高のスープが出来上がりました
パセリで和えたショートパスタにスープを塗して食べたり
全粒粉のパンを浸して食べたり
楽しみ方はスープというよりもソース扱い
椎茸の香りで赤ワインに誘われる
きのこ嫌いなかおりちゃんには悪いのだけど・・・(;゚д゚)
素敵な午後のマリアージュとなりました
かおりちゃんごめんよ(;´Д`)人
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/25(日) 20:44:16|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの韓国料理は
韓国のオモニ(お母さん)の味なのでした。
コムナムル = 豆もやし
パプ = ご飯
豆もやしの炊き込みご飯です
新米の季節だし
ご飯も沢山食べなくちゃ損しちゃう
天高くぅ~な秋でござーます
普通の和製炊き込みご飯も良いけど
たまには韓国なお味など
オッサン的女子参加中(`Д´)ノ
作り方
お米を磨ぎザルに上げておきます
大根の千切りと下茹でした豆もやしを用意(茹で汁は利用)
土鍋の底から大根 出汁昆布 お米 豆もやしの順に重ね 塩ひとつまみ
お米と同量の豆もやしの煮汁を入れます
(炊飯器の場合煮汁の量は表示よりちょい少な目で)
後はお米を炊く要領で炊き 蒸らしを10分ほど
ヤンニョムジャン
コチュジャン 大匙1
練り胡麻 小匙1
すり胡麻 小匙2
砂糖 小匙1
薄口醤 大匙1
酢 小匙2
ニンニク 好み量
胡麻油 少々
葱小口切り 沢山
混ぜて出来上がり
ほっこら炊き上がった豆もやしご飯
そのままちょっと味見
超シンプルだけど とても上品な炊き込みご飯
豆もやしの風味を味わえます
ヤンニョムジャンをかけて頂きます
いやぁ~~~日本のお母さんもすごいけど
韓国のオモニもやるよね~~~
つけ合せのパンチャン(おかず)
鶏ささみ3本を茹で冷まし 裂いて茹でたインゲンと合わせ
コチュジャン大匙2 砂糖小匙1 薄口醤油大匙1 胡麻油少々で和え
白髪葱をこんもり盛った物
こちらはおつまみにも♪
色んな国のママの味もっと食べて見たい
最高のスパイスは やはり愛なのでした
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/24(土) 20:44:19|
- ●韓食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きのこ好きです
鍋でも鉄板焼きでも狙いを定めて食べるのがきのこ全般
特に鉄板焼きでは 焦げ目がこんがりつき
カパカパになったきのこが大好物(笑)

潜入中(・ё・)ノ作り方
フライパンに大匙1のバターを溶かしニンニク微塵切りで香りを出します
えのき 舞茸 しめじ エリンギをそれぞれ小房に切り
こんがり焦げ目がつくまで焼きハーブソルトを振りかけ
パリっとした所で飾り分を取り出し待機
オリーブオイルを少し足し トマトを炒め
固めのパスタを少々の茹で汁と一緒に投入
ハーブソルトで少し濃い目に味付け馴染ませお皿に盛り
待機してあるきのこを乗せます
すだちをタップリかけて頂きます
きのこなんて今時年中売ってるものだけど
やっぱり秋な気分
居酒屋で食べる
えのきバターやきのこのホイル焼き的スパゲッティはいかがでしょ!
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/23(金) 20:44:20|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
胡桃料理コンテスト4品目のエントリー
「胡桃オイルと白身魚のパスタ」で合わせた茄子が美味しかったので
和食的一品を
白ワインで頂く和食を連想しながら作って見た

九州とくに鹿児島では胡桃をお料理に使うって殆ど無いんだけど
北陸あたりでは普通にお料理に使うらしい
山菜と合わせたり 和菓子に入れたり
寒い国でのたんぱく源だったんだろうなー
暖かい土地と寒い土地では 食材も調理法も違ってくる
気候に合わせたその土地土地の食べ物って興味津々
「茄子の胡桃味噌和え」材料2人分
茄子1本半
葱 少々
胡桃味噌
胡桃25g
米すり味噌大匙1半
砂糖小匙4
出汁大匙2
薄口醤油小匙2
作り方
茄子は食べやすい大きさにカットしたら
水に晒しアクを抜きます
蒸し器で7,8分蒸して粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておきます
胡桃をフライパンで空煎りしてからすり鉢であたります
残りの材料も全て一緒にあたりクリーム状になった味噌を
冷えた茄子に絡めて出来上がり
冷やした茄子がトローンと美味しい
胡桃と味噌の濃厚なソースに絡まって
お酒の進むおつまみになりました
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/21(水) 20:44:26|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お弁当のようなワンプレートはいかがでしょ?
創作のレシピで投稿が続くと頭も胃も食傷気味
ここでも定期的におばんざい系プレートでてるけど
心から美味しいと思えるのは こっち側かもしれない
和カフェ風?蓮根磯辺は
蓮根の摩り下ろしに少々のお塩を混ぜ
海苔を巻いて多目の油で焼いたもの

セロリと胡桃の佃煮風
セロリを千切りにし胡麻油で炒め
胡桃ペースト 小匙2
お砂糖 小匙2
薄口醤油 小匙1
唐辛子 少々
の割合で炒め煮しました
旨い!ご飯泥棒!
ちょっとずつ数種類のお惣菜
小さいおにぎり
お弁当のようなワンプレートが好き
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/21(水) 20:44:24|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうひとつの晴れ姿。
昨日のソルティーポークサンドイッチも
基本はおつまみとして作った
ハーブで煮込んだ塩豚さんの変換スタイルのひとつ
ビフォア アフターで おつまみのスタイルから出すべきだったよね
アフターな姿しか押さえて無かったのは失敗だったな~
今日は塩豚さんを茹でた時に出る煮汁を使ってのラーメン
オッサン的女子
参加中
沢山のハーブや香草を使っているので
そりゃーもうスープも最高の出来
使わない手はありません
一旦冷やして 固まった脂を取り除き(コッテリ食べたいならそのままで)
煮とけたお野菜やハーブの残骸を取り除き
塩と胡椒で味つけただけなんだけど
もぉ~最高なスープなのです
豚さんにまぶした塩もスープに出てるから
味を整える程度で出来上がる
胡椒の効いた ハーブヌードル的ラーメン
塩豚のスライスをチャーシューのように盛り
タップリのお野菜も乗せて
今日は中華麺で食べてるのでラーメンスタイルなんだけど
超アルデンテのパスタにスープをかけて食べるのも美味しい
パルミジャーノを乗せたりトマトを一緒に煮込んだりと
ご馳走なパスタになります
更にもうひとつの姿
塩豚丼
やはり
バルサミコ醤油のソースを回しかけます
これも相当美味しい
どう豚バラブロック大人買いする気になってきた?
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/20(火) 20:44:28|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ワシっとかぶりつく
きっと美味しいパンには何を挟んでも美味しいんだと思う
自分でパンを焼く
朝はパンの香りで目覚める・・・
なんて生活に憧れてはいるんだけど
そっちにハマる時間がない
今ここでお料理を毎日投稿するだけで目一杯
1日が28時間あったら良いのに
と色んな言い訳をつぶやきながらパン屋に通う(笑)
美味しいパンじゃなきゃ食べたくない
カフェ風ワンプレート
お洒落なカテゴリ参加中 豚バラブロック半額に最近良く出会うんだけど
間違いなく毎回買う
しかも2本とか大人買い
煮込んでも焼いても 保存もある程度効くので便利な食材
何しても結構美味しく出来上がる!
ってのも便利だなー
ブタバ ラバーズ(+`O´)ノ
今日はAfternoonTeaのチャパタ 塩気のあるフワフワパン
じっくりハーブと香り野菜タップリで煮込んだ塩豚を挟み
バルサミコ醤油のソースをかけたサンドイッチ
ンマイんだこれが
MENU
ソルティーポークサンドイッチ
パプリカソテー
ショートパスタのファルシィ
ブロッコリー
紫玉葱
グレープフルーツ
シークワーサージュース
作り方
豚バラブロックに塩とローズマリーをすりこみ2日ほど冷蔵庫で寝かせ
タコ糸でぐるぐる巻きにし
葱の青い部分 玉葱 セロリ パセリ 人参
ブーケガルニ ローリエ グローブ タイム
バルサミコ酢を少々
と一緒に1時間~1時間半煮る
煮汁のまま一旦覚ましてから切ります
沢山の香り野菜とハーブの香りが染みた塩豚さん
最初は
バルサミコ醤油のソースでおつまみ
んで
サンドイッチ
この後丼
その後ラーメン
などと変換されて行くのでありました。
afterなお姿も出来ればご紹介しまーす♪
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/19(月) 20:44:30|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中華は中華でもタイ風
調味料ひとつ加えるだけで異国情緒は漂うのでありました
食材の組み合わせは作る前に決まっていたの
シャキっと触感のジャガイモとプリっと海老で食べたかった
普通に中華にするつもりが
スィートチリソースでタイ風中華の出来上がり
チャイニーズなワンプレートご飯なんてカフェで出るところあるのかな?
MENU
海老とジャガイモのスイチリ炒めレッドキャベツの巣篭もり風(長!)
もやし蕎麦
ピーマンのサラダ
パセリ
プチトマト
パスレー
「海老とジャガイモのスイチリ炒めレッドキャベツの巣篭もり風」
作り方
生姜の微塵切りを胡麻油で香り出し
水にさらして水切りしたジャガイモの千切りを塩少々で炒めます
下処理した小海老を加え半透明になったら
スイートチリと少々の薄口醤油で炒め煽り
千切りのレンドキャベツと紫玉葱を合わせた巣篭もりに盛りつけ出来上がり
本日5行レシピ(笑)
この組み合わせ美味しい~
海老とジャガイモの触感の違いが(・∀・)イイ!!
とろみを仕上げにつけたら絡みよくなるなーと思った
トライされる方は最後に水溶き片栗粉でとろみづけしてみてください
タイ風チャイニーズなワンプレート食べながら
「旅行した~~~~~い」と叫ぶ週末なのでした。
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2009/10/18(日) 20:44:32|
- ●中華●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ