ここのブログで甘いもん載せるのは
ヒジョーに珍しいのですが
決して嫌いではありません
美味しいものは何でも好き
ただ、大福食べながらビールは飲めない;
見てお察しの方も多いかと
正月の栗の甘露煮が大量に余っているので
「そのうち絶対モンブラン」と企んでおりました
何しろ技量が無いので
「スポンジ焼いて」「タルト生地焼いて」なんて事が出来ない
なので
栗のペーストを作り 生クリームを泡立て
モンブランクリームを作るだけで精一杯 (リキュールをタップリと混入)
タルトは出来上がり品を買いました
んで、
タルトに生クリームを絞り
モンブランクリームをグルグルと絞って出来上がり!
のつもりが食べるとイマイチ(!)
そこで冷蔵庫を物色
誰かが食後に楽しみにしている焼きプリンを発見
タルトに忍ばせてみたのです
「美味しい~♪」
焼きプリンがカスタードクリームに変身
とっても満足なヘナチョコスイーツの完成
焼きプリンを盗まれた彼には
タルトの配分3個となり
事なきを終えたのでありました
今日の食材 食器
タルトカップ
スイーツ以外にもおつまみを乗せるピンチョスタルトにもお勧め
楽天のMixxxprojectさんでは12個で299円
飾りに使った装飾菓子は
フラワーメドレー
6種類の形が入ってます
お菓子に限らず工夫して使えそうです こちらもMixxxprojectさん

紙フィルターいらずの
金属製フィルターはボダム使っていたコーヒーサーバーを割ってしまい
新たに大きさを変えてサーバーのみ購入
マグカップ2杯分のコーヒーサーバーにしました
素敵なアンティークの銀スプーンは
Gorhamのサーブスプーン
宝物いっぱいのお店 world of wonders
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/31(月) 09:33:00|
- ●甘味●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21
無添加の美味しい手作りソーセージをメインにひと皿
マスタードやケチャップが合わないソーセージ
やはりドイツ風なのでしょうか
煮込みのお野菜やキャベツの酢漬けを食べたくなってしまう
最初は焼き目をつけて塩 白胡椒だけの味付けでシンプルに頂き
2日目はレンズ豆をお野菜の煮込みソースと合わせて
白いソーセージ レンズ豆のソース 作り方
①玉葱 セロリを大量に甘みが出るまで炒め
冷蔵庫のくず野菜と一緒に
ブイヨンでじっくり煮込みます
②お野菜ほろほろな加減まで煮込んだら
ミキシングして更に煮詰めハーブソルトで味を調え
ソースにします
③あらかじめ下茹でしてあったレンズ豆を加え
ひと煮立ちしたら出来上がり
ソーセージは中火で皮が破れないように慎重に焼きます
添え野菜も横でソテーします
お皿に盛りレンズ豆をソースごとタップリと添えて頂きましょう
写真のお野菜は芽キャベツのソテーと菜の花
フレッシュセージが添えてあります
ゆっくりと1本のソーセージを頂く
お肉の旨みと煮込み野菜の甘みのハーモニーで
贅沢な一皿となったのでした
ドイツビールに限らず ワインでもゆっくり楽しめそうです
ドイツでマイスターの資格を取得したオーナーが作る
無添加ハムソーセジのお店
「デュッセル」
熊本県阿蘇郡小国町西里3316-5
tel/fax 0967-46-4186
(お電話でのお取り寄せも可能なようです)
今日の食器
黒ビールを注いだグラスは

薄さ1mm以下の硝子製 口当たりが繊細で
ビールが一層美味しく頂けます
松徳硝子 うすはり オールドS 楽天のscopeさんです
ティーマ 白26センチ楽天EMUTAKARAYAさんでは40%オフのポイント10倍
ガラスのフラワーベース
エッチングではなくペインティングなので安いのでしょうか
テーブルの一輪挿しに程よい大きさです
何も挿さなくても絵になります
楽天のrocca-clannさん二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/29(土) 10:37:12|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
久しぶりにカルボナーラを食べたくて
美味しいベーコンと美味しいチーズ
素材が良ければ
超簡単なのにプロっぽい味になる
パスタって万能ですねぇ
おつまみで楽しんだこだわりのベーコン
脂身のところを少し残して冷凍しておきました
36ヶ月熟成のパルミジャーノ(頂き物♪)
動物性の純正生クリーム
今日はもうひとつトマトソースが加わります
トマトカルボナーラ 作り方
①1人分 卵黄1個
パルミジャーノ(粉にして)大匙2 ~3
生クリーム100cc を最初に混ぜ塩加減の調節をして待機
②フライパンにベーコンをこんがり炒め脂を出したところで
パスタをアルデンテで茹で上げ
トマトソースとベーコンオイルを絡めます
③熱々の②のフライパンに①の卵液を流し込み
火を止め余熱でかき混ぜながら仕上げます
お皿に盛りパルミジャーノを乗せて粒胡椒を散りばめて出来上がり
カルボナーラのコクに酸味と甘みが加わりました
女子好みな仕上がり
お酒好きな方には胡椒を多めに添えてあげましょう
この日はカラフルペッパーの粒を散らしてますが
勿論ミルした黒胡椒でもOKです
黒ビールとか一緒に飲みたかったな~
この日はノンアルコールで頂きました(悔)
今日の食器
IITTALA アイノ・アールト 350mlボウル 
楽天プロキッチンさん 新春福袋セール中
お花のコースターはフエルト3枚組み 楽天のselectstoreさんです
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/27(木) 09:23:47|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
ある夜
テレビで朝丘雪路さんが京都の老舗の卵丼を
「お出汁が効いて美味しいわぁ~美味しい~」
見ているうちに お腹がグゥー
自他共に認める タマラーですから
卵のトローンを見ただけで条件反射
深夜のグルメ番組に少し腹を立てながらも
その夜は誘惑に負けることなく(偉)
翌日のお昼ご飯に敵を打ちました
単なる卵丼でも良かったんですが
ちょっとオリジナリティーを足して
明太卵丼の作り方
①1人分卵2個 ボールに溶いて
お砂糖小さじ1半
薄口醤油 大匙1
フライパン 油無しで熱してから1度フキンの上で熱を落ち着かせます
②①の卵液2/3を弱火でお箸で混ぜながら少し固まった所で
残りの卵液に辛子明太子を大匙2良く混ぜ
フライパンに足し仕上げのとろみ加減まで混ぜます
熱々ご飯の上にとろっとかけ
お葱と明太子を乗せ出来上がり
卵も明太子も半熟の仕上がりがコツです
明太子の出汁がしっかり効いた「赤の他人卵丼」
トッピングは葱より三つ葉など乗せると
もっと気の効いた一品になりそうです
投稿しながら画像を見て
またお腹がグゥー;
今日の雑貨

画像1枚目奥に写ってる
ガラスのフラワーベースお安かったので形違いで2個 衝動買いしてしまいました
エッチングではなくペインティングなので安いのでしょうか
テーブルの一輪挿しに程よい大きさで気に入ってます
楽天のお洒落な雑貨屋さんrocca-clannさんです
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/25(火) 09:50:00|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソース絡みの良いショートパスタ
Millerigheミッレリーゲ 太めの円筒状
生地にストライプのデコボコがついてます
一般的にはラグーと合わせて出される事が多いパスタ
今日はお手軽にビーフシチューの残りをかけて
冷凍庫に縄場っていた大きい牛肉の塊を
どうにか消化したくて
玉葱とセロリをしんなりゆっくり炒め
ブイヨンでじっくり煮込む
いつもはブランデーでフランベする牛肉を
今日はウィスキーでサッパリと香り良くフランベ
コトコト煮込むこと3時間
ぎりぎりまでカレーにするかシチューにするか悩んで
結局シチューとなりました
初日はシチュー
赤ワインとバケットでいただき
翌日はパスタソースとして楽しみました
ミッレリーゲはモッチリとした触感が特徴
大きな穴にソースを含んで美味しい仕上がりとなりました
ジャガイモと人参は蒸し野菜で
芽キャベツ南瓜はソテーで後乗せです
寒い午後コトコト煮込み料理
テレビを消して鍋の音を聞きながら
「美味しくなぁれ」と案じをかける
ほっこり優しい気持ちになりますねぇ
今日の食器
イッタラ ティーマ オリーブグリーン 26センチ
楽天のエミュタカラヤさんでは27日まで40%オフ+ポイント10倍
送料無料クーポンを発券中
GOAのカトラリー
持ち手も口当たりも 使い心地満点です楽天のプロキッチンさんもイッタラ アラビア セール中
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/23(日) 09:31:00|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
きびなごと言えば私の愛する鹿児島が有名
魚屋さんには定番で
朝獲れのピカピカ キラキラのきびなごが並んでいます
ひと山200円だの300円だので売ってる
子供の頃から慣れ親しんだ美味しい庶民の小魚
なのですが
今在住の福岡では20尾ほど入ったパックが300円弱
お刺身も大皿にズラっと並べ
天麩羅に揚げたら大皿山盛り出来上がる
そんなイメージは夢だったと気づかされております
きびなごの一夜干し 作り方
鮮度の良いきびなごを綺麗に洗い
好みの加減の塩をし
串に並べて刺し一晩干して出来上がり
干し籠で表で干すのが王道ですが
簡単にキッチンの換気扇付近にぶら下げても出来上がります
旨みが凝縮され数分焼くだけで頭から骨まで美味しく食べられます
自宅では作ってすぐ食べるので保存を計算せず
薄塩で干すのが好みです
焼酎のお湯割りに会う為に泳いでいたのでは?と
思うほどベストマッチな関係
カルシウムや内臓に含まれるビタミンも豊富な健康食品
きびなごはこれから旬に向かいます
ホームシックな気分に陥る定食となりました
今日の食器
飯椀と汁椀に使っているのは
呉須千段下錆 青
セットで使うとテーブルが締まります
ちなみに汁椀に使ってるのは湯呑み
大きいのでウチでは汁椀扱い
楽天のSTYLE DECOさんです
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/21(金) 09:17:00|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
冬は柑橘系がふんだんに使えるので ポン酢を大量に仕込んだり
お鍋に小鉢にと大活躍 お料理をワンランクアップ出来る素材としても有効な食材です
特に柚子 他で代用できないこの香りは期間中に是非満喫した
よーく見ないとゆりねの存在が分かりにくい;
いつも行くスーパーで大きめのゆりねが半額シール 喜び勇んで買ってきました
海老とゆりねの柚子酢味噌
作り方
①海老 ゆりねはそれぞれ下処理 下茹でし
その日の野菜室と相談しながら彩り野菜を添えます
葱の湯通しなどもお勧 めです
②米すり味噌をすり鉢に大匙1
お砂糖 小さじ2
お酢 大匙2
辛子 小さじ1
柚子 皮を削った物を好きなだけ
全てを合わせてクリーミーになるまですり鉢であたります
③お皿に盛った海老 ゆりね ロマネスクに
柚子酢味噌をまわしかけ 柚子の皮の千切りを添えて出来上がり
日本のTHE小鉢料理と言う仕上がりになりました
この手の小鉢はお酒のあてに最高 オッサン的な方に受け合いです
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓
ランキングへの応援クリックは 皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/19(水) 09:36:03|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
八角の香りが好きで
定期的に無性に食べたくなるのですが
手軽にすぐある材料
手羽と組み合わせるこの作り方で食べる事が1番多いかも
八角は入れるだけで簡単に本格中華に変身するし
手羽は手羽で
あまり煮込む時間が無くてもプリっと美味しく
逆に煮込み過ぎちゃってもホロホロ美味しい
失敗が少ない食材ってありがたいですねぇ
手羽とうずらの八角煮 作り方

①うずらはあらかじめゆで卵にして皮をむいておきます
手羽はVの字に見立て先を切り離し手羽中にして
2本の骨も片方だけ分断しておきます
火が通りやすく 食べやすくなります
切り離した先も一緒に煮込みます 主に味見用(笑)
②手羽6本とカップ1/2強の料理酒をテフロンのお鍋に入れ
入れアルコールを飛ばし
水カップ1を足し大根と一緒に蓋をして中火で
10分ほど煮込みます
(煮詰まったら水を差してください)
③大根の表面に透明感が出てきたら 砂糖 濃い口醤油 八角
を足し落し蓋をして更に10分
途中鍋を揺らし全体に味を回していきます
みりんを足しタレも煮つまりテリが出たら
うずらを絡めてお皿に盛ります
お正月残った栗の甘露煮を乗せ糸唐辛子を乗せて出来上がり
コラーゲンたっぷりのおつまみでお肌を健やかに
付け合せの小爆弾おにぎりですが
「綺麗に仕上げるコツを教えて」とコメ欄で頂いてました
コツはですね
おにぎりに海苔を巻く寸前に手水をして海苔を湿らせる事です
味付け海苔だと破けてしまいますが
焼き海苔だと大丈夫です
おにぎりを包み込んで下を引っ張り海苔を張らせ成形します
(爆弾おにぎりの場合ギュっと固めに結んだ方が壊れず食べやすいです)
張らせた状態で
やはり水で濡らした包丁で十字に切れ目を入れます
好みのトッピングを切れ目に盛って出来上がり
海苔はパリパリじゃなきゃ!と言う先入観から
綺麗に出来上がらないのではないかな~と思うのですが
是非試してみてください
おつまみの邪魔にならないので
お酒の席でも人気です
トッピングをカラフルに可愛く添えて見てはいかがでしょう
今日の食器
グラスは最近お気に入りのDanskのカクテルグラス★ 
夜の照明に当たるともっとキラキラ綺麗です
ランチョンマットはマルベリー
撥水加工でお手入れいらずです
どちらも楽天のお店です
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/17(月) 09:08:22|
- ●中華●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お正月明けて やたら食べる回数が多いパスタ
残り物食材で手軽に美味しく出来るし
和食に飽きた頃に美味しく頂けるのも良い
今日は未体験のカップリング
塩昆布とディル
これが中々!
いやぁー試して見るもんですね~
塩昆布とディルのパスタ 作り方

①パスタを茹でながら お玉1杯分の茹で汁をフライパンに移し
オリーブオイルをひとまわし入れ攪拌します
②アルデンテより固めのパスタをフライパンに投入
ディルは小枝に分けて好きなだけ用意したものをパラパラと入れ
一緒に和える感じで煮詰め器に盛ります
③塩昆布を上から好みの塩分までふりかけ
更にディルも飾りましょう
お野菜を添えデコレーション
写真のお野菜はロマネスクとラディッシュ とトレビスです
今日のトッピングはイクラ
イクラと塩昆布 イクラとディル どれもこれも邪魔しない
完成度の高い味に仕上がりました
イクラってキラキラ透明感があってフォトジェニックですねぇ
一見豪華なパスタとなりました
今日の食器
イッタラ ティーマ 白 26センチ
お安く売ってるのは 楽天のエミュタカラヤさん
ワイングラスはリーデルのヴィノムコニャック
赤 白 泡と選ばず合います
チューリップ型がとても可愛いです
楽天プロの道具屋さん
ドットのカトラリー 
ペロカリエンテのドレスシリーズです
ドットの他にストライプやチェックもあります
楽天のzen-youさん
ランチョンマットはVEGATEXのシリーズです
お値段も手頃で撥水加工されてるので便利なアイテムです
今日のマットは黒のドット柄です
楽天のmiximonさん
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/15(土) 09:09:00|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
鹿児島から移り 福岡に暮らして早8ヶ月
前にも書きましたが
同じ九州にありながら色んな環境の違いを感じています
何より福岡は日本海気候
冬 寒いのは当然なのですが
カラっとお日様が出て気持ちよく晴れって日が少ない
いつも薄ぼんやり曇っているのです
なので室内で撮る環境が暗~~~い
ま、写真がイマイチなのはお日様のせいだけではないのですが;
素人の強い見方自然光に恵まれないのは残念でなりません
最近室内の灯りを色々変えて最適な環境を探しています
この日の写真も薄暗い午後の写真
ダイニングの上に下がるペンダントライトは4頭
パルックボール12w60形 昼白色リビングも同じ色の灯り
キッチンから漏れる灯りも同色で統一してみました
そこで初めてカメラのホワイトバランスの調節
中々思うような灯りの色に撮れない
どなたかアドバイスをください(切望)

貝柱のソテー柚子胡椒バターソース 作り方
①貝柱をバターでこんがりレア気味に焼き上げ
ハーブソルトで味付けお皿に盛ります
軽く下茹でした芽キャベツをそのままのフライパンに転がし
バターが足りなければ少し足しましょう
やはりお皿に盛りつけておきます
②そのままのフライパンに 柚子胡椒小さじ1/2と白ワイン
弱火でアルコールを飛ばしながら
塩加減を調節して最後にバターを落とし攪拌します
お皿の貝柱にトローリかけ お皿にもソースを垂らし
お葱を添えて出来上がり
料理を作り
テーブルをスタイリングし
写真を撮り
写真を選び編集し
レシピを書く
苦労が見えるだけに完成度の高いお料理ブログを見ると
ただただ感動しちゃうわけです
ブログ3年目にしてまだ夢中
上手に出来ない事こそ楽しめる事なのかもしれません
今日の食器
フォークナイフはクチポールのGOAのカトラリー
持ち手も口当たりも 使い心地満点です
ワイングラスはリーデルのヴィノムコニャック
赤 白 泡と選ばず合います
チューリップ型がとても可愛いです
上記2点は楽天のお店です
素敵なアンティークの銀スプーンは
Gorhamのサーブスプーン
宝物いっぱいのお店 world of wonders
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/13(木) 09:43:00|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
冷蔵庫は常備菜で満席
まとめて作って冷やしておく
夏はこれに限りますねぇ~
冷蔵庫には
夏野菜の揚げ浸し
豆もやしのナムル
大根と人参のナムル
牛スジの煮こごり
マッシュポテト
鮭のエスカベッシュ
お店の突き出しのようなお惣菜がズラっと
その日のメインや お酒に合わせて代わる代わる出てきます
今日のお料理は
以前二日酔い気味でレシピメモせず作った鮭のエスカベッシュ
今日はしっかりペンを耳に挟み計量スプーンを使用してレシピ上げました
過去に作った我流レシピのお料理を
再考しながらレシピを仕上げ
盛り付け再撮影
以前の物を意識しながら作るのも楽しい
鮭のエスカベッシュ
材料3人分
生鮭の切り身 150g
玉葱 中1/4個
パプリカ赤黄それぞれ 1/2個
ピーマン 2個
ブラックオリーブ 10粒
ケーパー 大匙1
好みのハーブ この日はチャーピル (パセリやディルも合います)
小麦粉 大匙2
グレープフルーツ(果汁)1個分
レモン(果汁) 1個分
白ワインビネガー(お酢でもOK) 大匙2
塩 小匙2半
蜂蜜 大匙2
レモン薄切り 適量(ノーワックスの物を)
作り方
1.蜂蜜とグレープフルーツ+レモンの絞り汁に
ビネガーやお塩 蜂蜜を加え好みの味加減にしていきます
玉葱パプリカをすべて太千切りに
ケーパーも一緒にマリネ液に混ぜ待機しておきます
2.鮭は好みの大きさに切り分け小麦粉をはたき
多目のオリーブオイルでこんがり揚げ焼きにし
同時にブラックオリーブも転がして炒めておきます
熱々のうち1.のマリネ液に投入します
3.あらかじめマリネしてあったお野菜を上に乗せ
あら熱が取れたらラップで表面を密着させ冷蔵庫で寝かせます
鮭と野菜を盛りブラックオリーブは好みの大きさにカット
好みノハーブとレモンを添えて出来上がり
*マリネ液に好みのハーブやスパイスを足してアレンジしても美味しいです
クミンで中東風 ディルやバジルで爽やかに
多めに作って常備菜にする場合は鷹の爪をマリネ液に1,2本入れておきましょう
冷蔵庫で1週間は楽しめる常備菜となります
普段のおかずを少し多めに仕込む
常備菜としてだったり
アレンジして違うメニューへ変換だったり
仕度時に余裕顔でいられる嬉しさ
何しろ 夏のキッチンは戦場なのです
今日の食器
楽天プロキッチンさん
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
- 2011/01/12(水) 20:29:22|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大量の黒豆をやっとの思いで消費したと思いきや
黒豆食べながら
「ぜんざいも食べなきゃね」なんて言われ
うんざり気味だったのですが
珍しくブログにも甘いもんの写真を載せようと試みました
ちなみに
おしるこ派ですか?
ぜんざい派ですか?
断然おしるこ派のほ助ちゃんに対し
オットは「ぜんざいだね譲れない」と
ま、おしるこは作るのも大変なので
揉めずにお手軽な
パック入りのぜんざいと おしるこを1つずつ買いました(笑)
え?
お餅が焦げとる?
このくらいが香ばしくて良いの(;)
自分で炊いた小豆には敵いませんが
鏡開き風情だけでも
ボケの花だと思い込んで買ったんですが
枝を見ても開いたお花を見ても
間違い無く 桜
ずいぶん気の早いこと
エアコンの暖かさに次々と開きました
枝物のお花って生命力の強さを感じますねぇ
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/11(火) 08:56:44|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
お正月休み明けの連休は嬉しい
日常復帰リファビリ中
「このお休みで正月の疲れをを回復させるの!」って方も多いのでは?
昨日の街並みも穏やかに車も空いてました
自宅でゴロゴロ組が多いんだろうなぁ
まだ残っているお正月食材
今日は塩うにの瓶詰めを使ってショートパスタです
魚市場の市民感謝DAYで詰め放題700円
蓋が閉まらないほど詰めて貰ったは良いのだけど
塩気がある分そう食べられるわけでもなく
沢山余ってしまっています
作り方
①塩雲丹をフライパンに取り
白ワインでしっかり攪拌しながら弱火でアルコールを飛ばします
雲丹ソースが出来たところへ
一人分生クリーム100ccを合わせ火を通します
味見をしながら好みの塩加減まで雲丹を足し
②湯で上がったショートパスタを絡め器に盛ったら
トップに雲丹をひと盛り
葱を添えて出来上がり
ソースを多めに仕上げてパンを添える
濃厚なパスタソースでパンも楽しむおつまみです
勿論
生うにだともっと美味しい
生うにを使う場合は生クリームを足した所で天然塩で
味を調えてください
この日はお気に入りのスコッチ グレンフィディック
濃いめの水割りにして合わせてありますが
勿論白ワインやビールにもOKです
お休みの午後
手軽に出来る贅沢パスタなんていかがでしょう
今日の食器
イッタラ ティーマ ブラック 26センチ
お安く売ってるのは 楽天のエミュタカラヤさん
IITTALA アイノ・アールト 350mlボウル 
楽天ではプロキッチンさんがお安くGET出来ます♪
クチポールのGOAのカトラリープロキッチンさんではイッタラ アラビア製品新春福袋セール中
スコッチを注いだグラスは
アメリカ製 フォストリア ロマンス ミニグラス
美しいエッチングで完璧なお姿のこのグラスは
1936年~1975年の作品
誰かの食卓で愛され大切に使われ続けた宝物です宝物いっぱいのお店 world of wonders
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/09(日) 09:31:00|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お節に飽きたらカレーだね
って
カレーライスはあまり好きでは無いので
カレー味のピラフです
バターで炒めたご飯に
大量のクミンとターメリック ガラムマサラ
ピーマンをタップリ入れたピラフが好きです
お正月和食 しかもご馳走が続くので
B級C級グルメが活躍します
カレー味 ソース味 ケチャップ味が恋しくなる
ウチでは初お好み焼きも済ませました(笑)
お節は冷たいメニューが多いので
ホットプレートで熱々のお好み焼き
普段より美味しく感じるのも不思議
ご馳走ばかりじゃ飽きちゃう
日本人って本当贅沢な民族ですねー
先日皆さんにも受賞の報告をした
ヤマキ「白だし四天王レシピコンテスト」
賞品の「贅沢こだわり麺セット」と表彰状が届きました
表彰状は
「賛否両論」の笠原さんの写真と直筆サインお祝いコメント入り
大人になって表彰状なんて貰うの初めてではないでしょうか
くすぐったい気分で頂きました
副賞として「賛否両論」ご招待もあるのですが
今から予約しても3月以降だそうで
改めて笠原さんの人気に驚いています
今日の食器
イッタラ ティーマ ブラック 26センチ
お安く売ってるのは 楽天のエミュタカラヤさん
IITTALA アイノ・アールトボウル200ml
クチポールのGOAのカトラリー楽天プロキッチンさんではイッタラ アラビア製品新春福袋セール中
マルベリーのクロスはブラックオリーブ
落ち着いた飽きない柄がお気に入り
撥水加工でお手入れいらずです
楽天のインテリアポピーさん
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/07(金) 10:40:16|
- ●洋食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
お正月2日に鹿児島へ帰省するつもりだったのですが
異例の積雪で通行止め
一般道を迂回して高速に乗ろうにも霧による速度規制
泣く泣く諦めたのですが
黒豆を多めに作って実家へ持参するつもりだったので
すごい量の黒豆消費に今 必死です
毎食後にお約束のように食卓に上がります
黒豆とクリームチーズの組み合わせは
定番中の定番
お正月にもがっつり頂きました
日本酒にもワインにもピッタリ
黒豆を煮る時はクリチはセットで準備しておきます
今日は更にフルーツグラノーラを乗せて
食感にカリカリ感を足しました
ウチのフルーツグラノーラは
コレ食べ飽きた黒豆さんも
見た目をちょっと変えるとまた美味しく食べられる
グラノーラ乗せは結構ヒットです
朝食におつまみにいかがでしょう
黒豆に必死なのに
オット「鏡開きはぜんざい食べたいよね」
ほ助「く・・黒豆はどうなさるおつもりで・・・;;」
今日の食卓グッズ
お皿とコーヒーカップは
お値段以上ニトリ下敷きに使っている
キッチンワイプは北欧デザイン

北欧グッズ豊富な楽天のルーさんにも可愛いデザインがいっぱい
二つの「お料理ブログ選手権」に参加してます!
1日1回 各クリックで投票されます
↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
続きを読む
- 2011/01/05(水) 09:21:00|
- ●和食●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
次のページ