半分だけ残ったアボカド
食べ残しの卵焼き
2本あったカニカマ
常備菜のサラダ
巻いて完成
程よく中巻き1本分となりました
サラダ巻きオイチー
ここ数日福岡も暑くって
日曜日からエアコン始動しました
電気料金も上がってくるって話
この夏の電気代どこまで上がるのだろう
恐怖ですよねー
何か対策は無いものかと調べてみました
待機電力をなるべく減らす(使ってないのに挿しっぱなしコンセント×)
冷房と除湿ではそう違いはないらしく(除湿の方が省エネだと思ってた;)
冷気効率を考えると冷房の方が良さげ
冷房27℃~28℃風力は自動が良いそうです
扇風機で部屋全体に冷気が回るよう工夫するのが〇
小まめにつけたり消したりはかえって起動エネルギーと冷やしなおしに電力が上がるので
室温設定を上げ下げしながら調節する方が〇
梅雨時期頻度が上がる浴室の衣類乾燥は、結構電力使うらしく
設定時間は冬より夏は短くしておく
多少の湿り気残りは換気に切り替えてみるのも良いとか
何気なくやってることが返って電力消耗してる事あるんですよね~
この時期にそれぞれ指差し確認しておきましょう
エアコン内部の掃除は勿論
フィルターの詰まりも電力消耗に繋がります
後、室外機の直射日光を避ける日よけの対策〇
室外機自体の埃やゴミを取り除く事も大切だそうです
今のマンションに越して
レースのカーテンを遮熱効果のあるカーテンに変えたのだけど
夏だけでなく冬も相当体感変わりました お勧めです!
本格的夏が来る前にやっておくと得する事いくつかありそう
まずは室外機の日よけが欲しい~!
#節約ブログ
#省エネ
#節水 インスタも見てね♪

ランキングに参加してます!1日1回有効でクリックで投票されます ↓please click ranking banner↓


ランキングへの応援クリックは
皆さんからの評価と受け止めて 大切に考えています
いつもありがとうございます<(_ _)>
今日の楽天
*
こちらは磁石でくっつけるタイプ
こちらはシールタイプ
こちらはシェードを設置するタイプ
プラスマイナス0のシンプル扇風機
アロマオイルを仕込むポケットがあります
エアコン内部のカビ対策
吹き出し口からばら撒かれる菌は
肺炎のもとになります
綺麗に保とう!
- 関連記事
-
テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ
- 2022/06/21(火) 09:30:00|
- ●おうち事●
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ほ助さん、こんにちは。
梅雨空に、時折、大雨が混じる。
先日の九州の雨も酷かった、皆様にお変わりありませんように。
我が家も遮熱カーテンを使っていると、夏も冬も、感動します。
エアコンの室外機にも遮熱カバーがあるといいとは!
なるほど。私も少し、見直してみます、ありがとうございます。
戦争で入ってこない燃料や小麦は、私たち平時に暮らすものが工夫して、
節約していきたいと思います。
さきほど、他のblogのカビ対策記事で。
洗濯機は使用後すぐに閉めずに、少しあけておく知恵を学びました。
主要な蓋だけでなく、洗剤や柔軟剤の投入口も開けておく!というところ、
まさに驚かされました。(そこまで目が届いていなかった。。。)
皆で、ちょっとだけ工夫して、気持ち良く暮らせると良い。
そう願います。(ニッコリ)
- 2022/06/22(水) 13:18:25 |
- URL |
- 過労死予備群 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
●しじみちゃんへ
我が家も一緒だよー10月までは電気代高い
1番高いのは8月かな、、去年は15000円超えた;
1日中家にいると電気代高ーーーい
ゴーヤのグリーンカーテン良いね~~~
鹿児島では大昔からゴーヤ食べてたんだけど
結構皆さんグリーンカーテンやってたな~
懐かしい風景だ
拍手も見えてるよー
お返事はこちらだけになっちゃうごめんよー
●過労死予備群さんへ
梅雨入りしたとたんあまり降ってないんだよなー
今日も快晴
朝から夏蒲団洗濯してまーす 笑
室外機カバー我が家も今日買おうと思ってる
出来る対策はしておかないとよね
(゚д゚)(。_。)ウン
洗濯機カビ来るシーズンだもんねー
我が家は毎洗濯過炭酸ナトリウム系の洗剤を使いはじめて
カビ頻度下がった
洗濯槽も専用のクリーナーより塩素系漂白剤2本投入に切り替えたんだ
(洗濯機清掃のプロのyoutubeから 笑)
スッキリするよ~
- 2022/06/23(木) 10:20:54 |
- URL |
- ほ助 #zdtON67M
- [ 編集 ]